2013年7月29日月曜日

セールスフォースを活用したい5つの理由

NPO団体は、セールスフォースが10ユーザまで無料で利用できます。

これは、株式会社セールスフォース・ドットコムが就業時間、製品、
および株式のそれぞれ1%を社会貢献に活用する一環として提供されています。



団体の規模が大きくなり、日常的な事務業務を複数人で分散するようになると
企業同様、それを管理し、共有するITシステムが必要になってきます。

その時にセールスフォースを思いだし、
是非申請をして使っていただきたいです。

なぜなのか?1人のシステムエンジニアとしての理由が5つあります。

ちょっとその前に、一応、ステマでないことを宣言してから書きますね。笑

私はセールスフォース社の人間でもないし
セールスフォースが沢山売れたから、懐が温かくなる立場ではありません。


1.事務業務がスリム化できる

セールスフォースは一定のカスタマイズが可能です。しかしもちろんですが
個々の団体の事務業務に完璧にフィットするものではありません。

そうすると、事務業務をセールスフォースにフィットさせる必要があります。
つまり、セールスフォースでできないことは仕事としてやらない、
もしくは変更する必要が出てきます。

おいおい、仕事をシステムに合わせるってどういうことだ、と思いますよね。

しかし、沢山のNPOが世界中でこれを使って日常の事務業務を
済ませているのに、あなたの団体だけできないということはないと思います。

ミッションはNPO毎に違うと思いますし、世界で一つだけの
活動内容があると思いますが、事務業務ってそんなに変わりません。

むしろ、外圧があるからこそ、
肥大しがちな事務業務を標準化し、スリム化できるものです。

逆にみんな時間をかけている事務業務をスリム化することで
より問題解決に時間を割き、ミッション達成の近道になると私は信じています。


2.データが一元化できる

ここ数年、大量データを活用して新しい付加価値を生み出す、
ビッグデータという言葉が流行しています。

分かりやすい例が、ソフトバンクのパケ詰まり解消率No.1ですね。
ソフトバンクは、個々のスマホの接続率データを
全て分析して、地道に解消しているようです。

他の携帯電話会社ではできない新しい付加価値を提供している一例です。

大量データを分析するとき
分析対象のデータが物理的に一カ所にあると、分析スピードが上がります。
そうでないと、分析するための事前作業に時間がかかります。

データがセールスフォースにないと、まずいろんなところにある
Excelやcsvのデータをセールスフォースにアップするところから始まります。

しかし、セールスフォースに全ての業務データが入っていると、
セールスフォースの機能で簡単に分析ができます。
極端な話、リアルタイム分析だって可能なのです。

そのため、可能な限り全業務をセールスフォースで運用することで、
データが一カ所に集まり新しい付加価値=ミッション達成への糸口を
見つけることが可能になります。


3.セキュリティが担保されている

セールスフォースは元々、企業の営業支援システムです。
もちろん一般企業は、今もNPO提供のものと同一機能を
1ユーザあたり、15,000円出して利用しています。

日本でも日本郵政公社が40,000アカウントという規模で利用しています。

そうなると、セールスフォースの社員はセキュリティを第一に考えてシステムを
作ります。情報漏えいでもあれば、社会的な影響は絶大です。責任重要です。

無料のWebサービスやソーシャルサービスであれば、スピードを優先する会社も
あるかもしれません。もしかたら利益を優先する会社もあるかもしれません。

しかし、社会的なインパクトが大きい、いわゆるミッションクリティカルな
システムを請け負う会社は、会社としても個人としてもセキュリティを最優先します。

セールスフォースはインターネット経由で利用するシステムなので
イントラネットの業務システム以上に神経を使っていると、同業者は感じます。

社員のマインドだけではありません。

セールスフォースは単一のアプリケーションを全世界で共有しているため
万が一、セキュリティに問題があっても強制的に修正することができます。

パソコンにインストールされているWindowsやOfficeが狙われるのは
みんなが一人ひとり最新に更新する必要があり、更新しない人がいるからです。

もうちょっとITよりな点だと、Java + Oracle DBという比較的枯れた
システム構成というのもいいポイントだと思います。


4.運用が不要である

企業のITコストの7割はITシステム運用費用だと言われています。
システム運用とはデータをバックアップしたり、壊れたら直したり、
不具合の修正更新という、利益を生まない業務です。

もちろんITシステムは、高い費用対効果を生んでいます。
しかし、本来の企業活動からするとできるだけそのコストを抑えたいわけです。

大企業であれば、規模の経済が働くのである程度コストを負担できますが
そうでないと、そのコストは企業損益に大きく影響しますし
そのITシステムの運用担当する社員は、肩身が狭いわけです。

しかし、セールスフォースはそれがありません。
システム運用は全てセールスフォース社がやってくれるわけですね。


5.導入が簡単である

他のクラウドシステムと比べると、インターネットに情報がたくさんあるし
使い方も直感的で、わかりやすいです。

営業支援では他の追随を許さないだけあって、
機能もかゆいところに手が届いていて、カスタマイズもかなり柔軟にできます。

つまり、これまでの業務を変えつつも、大切な部分は変えることなく
導入することで、 新しく学びなおすコストを抑えながら導入ができます。

ITシステムは、導入が一番のネックです。

その点、セールスフォースは比較的その障壁が低いシステムだと感じます。


以上、5つを挙げてみました。
こう読むと、もうセールスフォースを使わない手はない!と思いますね。笑

ユーザコミュニティも大規模で、教えて掲示板みたいなものもありますので、
悩みを共有しながらも活用していくことをお勧めします。
2013年7月26日金曜日

休学をしよう!

最近知ったんですが、「ギャップイヤー」という言葉があります。それを啓発推進する団体もあって、学生を中心に浸透しつつある言葉らしいです。


日本ギャップイヤー推進機構協会
http://japangap.jp/

ギャップイヤー・プラットフォーム
http://www.gapyearplatform.org/


システム屋さんの間では「ドッグイヤー(IT業界は他の業界の7倍環境変化が
速い、というのを犬の1年が人間の7年分であることで喩えた言葉)」というのは
耳慣れた言葉なのですが、ギャップイヤーってのは初耳でした。

そしていつもの通り、Wikipediaで調べてみました。
ギャップ・イヤー(英: gap year)は、高等学校卒業から大学への
入学、あるいは大学卒業から大学院への進学までの期間のこと。
英語圏の大学の中には入試から入学までの期間をあえて長く
設定して(初夏卒業・秋入学)、その間に大学では得られない経験
をすることが推奨されている。
「大学では得られない経験」とは、留学をしたり、ボランティア活動に
参加したり、企業でインターンを経験することです。

ギャップイヤーの期間は他にも、大学を休学する期間も含まれるようです。
イギリスでは、採用試験の時にギャップイヤーの経験を聞かれたりもするようで
かなり浸透しているようです。


私も2年間のギャップイヤーを活用した人間として、強くこの考え方をお勧め
したいし、学生の方は積極的に活用してほしいと思います。
私の場合、2年間休学しました。1年間留学し、1年間はフリーターでした。

大学4年生の夏に休学したので、新卒で就職活動をしようと思ったら2年休むしか
なかったので、余った1年間はフルタイムでアルバイトしてました。


なぜ、強くお勧めするのか。


20歳の1年は60歳の何倍も価値がある

この言葉は、私が申し訳なさそうに両親に休学を伝えたら、
両親に言われた言葉です。
今やるからこそ価値があるんだから、カナダ行って来いということです。

30代になって身に染みて思うのですが、 20歳の1年は30歳の何倍も価値が
あるのは紛れもない事実です。

同じ経験をしても、20歳の私の方が感動が大きいし、価値観や人生観への
影響が大きいです。

そして、20歳で経験したことを武器にして、30歳までの10年間で
「20歳で経験していない私」をかなり出し抜くことができます。

具体的に私の場合、英語で海外のITコミュニティとコミュニケーションを
取ることで、仕事でよりよい成果を出せた経験があります。

ですので、小さな成功体験ですが、私は確実に「英語アレルギーな30歳
の私」を出し抜くことができました!


運命はコントロール可能と考えるようになる

ギャップイヤーの間は、「社会に属さない自由な期間」を持てます。
「社会から一旦切り離された個人になれる時間」とも言えます。

「学生」に属していると、「勉強」という義務がついて回ります。
「社会人」に属していると、「勤労」の義務がついて回ります。
「お年寄り」に属していると、なったことがないから分からないですが、
たぶん、「病気や将来の経済的な不安」で自由でないと思います。

しかし、ギャップイヤーの期間だけは、社会からこれといった義務や
不安を与えられません。

だからこそ、リスクがほとんどない状況で好きなように動けるし、
自分の人生を自分で運転している感が、たまらなくあります。

私も留学中、20歳で異国の地で、住む家(ホストファミリー)を決め
行く学校を決め、会う人を決めていたときが人生で一番、輝いていました。笑

運命をコントロールできる!って思って動くと、積極的に動けるし
因果関係を我がこととして考えるし、臨機応変さも身に付くと思います。

その経験を積んで、研鑽していくと「リーダーシップ」とか「責任感」、
「チームワーク」、「柔軟性」っていう力が身に付くんだろうな、と思います。

私は、保守的で時代や状況に流されながら進む方が性に合っています。
それにもかかわらず、この考え方を得られたことで、シンプルに人生が
面白くなっていると思います。


人情の機微を若くして知ることができる

人情の機微ってとても曖昧模糊としていますが、
私の中では、人の中にある説明のつかない繊細な感情だと思っています。

上の内容とやや重複しますが、流されずに自分の意志で何かをすると
かならずトラブルが起きます。
 
たとえばですが、他人との衝突、恋人との別れ、世間からの目、
将来への不安(トラブルではないですね。。)などが起きます。

そうやってトラブルを抱えると、同じような経験がある人たちの
気持ちがわかります。
恋愛とかってそういうのが顕著に表れますよね。

そういう経験を沢山すると、沢山の人の置かれた状況や気持ちを理解でき
繊細な感情を敏感にキャッチするアンテナができて
人情の機微を知ることができると私は考えています。

説明がなかなか難しいですが、私もギャップイヤーでの経験があったので
他人の持つ繊細な感情を理解できた具体的な経験があります。
飲みに行く機会があれば、話します。笑。


ギャップイヤー、特に休学を批判的に見る人もいます。
確かに親には負担をかけるし、生涯得られる収入が減るかもしれません。

でも将来はわかりません。親に負担かけられるかもしれないし
生涯賃金が大幅に上がる経験だって得られるんですから。

それよりも得るものの方が確実に大きいです。
自分自身振り返ると、ローリスクハイリターンな判断だったと思います。


私の場合、留学という選択肢でしたが、
今ならNPOでインターンシップが短期的にいろんな経験ができて
いいなぁと思います。インターンを経験した学生ってすごいです。

そしてNPOは、社会問題の解決する団体なので
「自分たちやその周りの力で問題解決できる!」という2つ目と
「社会的にマイノリティな問題を持つ方々に寄り添う」という3つ目を
同時に、深く学ぶことができる団体だと思います。

長くなりましたが、学生のみなさんは是非検討してみてください!
2013年7月22日月曜日

NPOボランティアはキャズムを超える

これまで「無償労働」といえば、町内会のイベントを手伝ったり、
PTAやお祭り行事などの運営を行う、いわゆる地域貢献活動が多かったのでは
ないでしょうか。

しかし、町内会の手伝いを「ボランティア活動」という人はあまり
いなかったと思います。

私は田舎の生まれなので、小さい頃から町内会の手伝いをしていましたが、
大人にとってのそれは、近隣の方々とうまくやっていきながら
地域で生活していくための、義務的な無償労働だったような気がします。

そういう「無償労働」とは違い、NPO団体などに所属しながら、仕事のスキル
つまり金銭的付加価値を有する労働を無償で提供して、
社会に貢献する無償労働≒ボランティアがここ最近、浸透していっています。

このNPOボランティアやプロボノという活動が、私の中ではキャズムを
超えつつあり、より一般化していっているのではないか、と思っています。

キャズムというのは情報通信業界の、特に新技術を語る文脈で
よく利用される言葉です。情報システム用語辞典ではこう書いてあります。
ハイテク業界において新製品・新技術を市場に浸透させていく
際に見られる、初期市場からメインストリーム市場への移行を
阻害する深い溝のこと - 情報システム用語辞典
このキャズム(深い溝)というものを図で表すとこうなります。


この「アーリーアダプター」と「アーリーマジョリティ」の間を「キャズム」
といいます。

ノートパソコンを例にとります。

ノートパソコンが出たばかりの時は、高価な上に仕事で使う場面がないため
一般的にはあまり見向きされませんでした。

しかしPCオタク(イノベーター)は、新しいものが好きだから買うわけです。

それからしばらくすると、もしかしてこれは使えるんじゃないか?もしくは
頑張って使うことで色々いいことがあるんじゃないか?
とりあえず、使ってみようという人たち(アーリーアダプター)が出てきます。

アーリーアダプターたちが成功し、その成功体験を世間に提供します。
ノートパソコンは持ち歩きができ、営業担当者はお客様との打ち合わせで
すぐに見積りが出せて、商談受注につながったという情報が世間に浸透します。

そうするとその恩恵を受けたい実利者(アーリーマジョリティ)がノート
パソコンを買いはじめます。この時点で雑誌やニュースで言葉を当たり前に見る
ようになりノートパソコンなしでは仕事にならないというようになります。

その後、機械にあまり明るくない人たち(レイトマジョリティ)も会社が
使わせるからExcelとかWordを使いはじめます。
ここまでくると、生活必需品です。

ここまできたら、市場が飽和してきてパソコンメーカーは
再度、顧客の購買意欲を引き出すために、新しい製品市場を作ります。

具体的にはタブレット端末やスマートフォンを開発し、
イノベーターが興味を持つようになる、というサイクルのことです。


さて、ここからが私が言いたいことです。

NPO法人a-conとNPO法人二枚目の名刺が「社会人ボランティア意識調査」
という調査を公開しているのですが、ボランティア活動の市民の関与度構造に
ついてこういう結果が出ています。


さっきのキャズムの図と左右が逆になるので、わかりづらいのですが
ボランティア活動層が15.2%を超えようとしています。

つまり、「ボランティア興味あり非活動層」(アーリーマジョリティー)が
「ボランティア活動層」となることでキャズムを超え、一般化していくのです。

ボランティアをしたいと思っているけど、まだやっていない人たちが
どういう行動をとるかによって、ノートパソコンのようにボランティア活動が
当たり前になっていき、社会問題が解決するスピードが上がるかどうかが
決まるのです。


キャズムを超えるためには、大きなインパクトが必要です。
それが、2011年3月11日の東日本大震災での被災地ボランティアだったのでは
ないかと私は考えています。(上の調査結果は震災後のもの)

成果のあるなしにかかわらず、普段ボランティアをしたことがなかった人たちが
被災地にボランティアに行ったというのは、意義深いのです。


もちろんハイテク製品が作り上げる市場が変化するスピードと、社会構造が
変化するスピードは同一速度ではありませんので、急に巷にボランティアが
溢れかえるというわけではありません。

NPOボランティア市場の現状を表現する
一つのメタファーとして、ご理解いただければ幸いです。


核家族化により、PTAや町内会に意味を見いだせず、参加しない若者夫婦が
沢山いるということを聞きます。もしかしたら、そういった形の地域貢献活動や
社会貢献活動は、ラガードのフェーズに位置しているのかもしれません。

これからは、NPOでプロボノ活動を行うことで、より組織的に活動し
社会に貢献していくかたちが主流になっていくのかもしれません。


引用元:
情報システム用語辞典:キャズム
社会人意識調査結果(PDF) -  NPO法人a-conとNPO法人二枚目の名刺
2013年7月17日水曜日

ボランティアは健康によい


仕事の合間にボランティア活動をしていると、こうよく言われます。

「仕事のない休日を利用して、活動してていつ休んでるの?」
「余暇まで使って活動して大変じゃないの?」

一定の責任のもと、継続的に活動されている方は一回は言われたこと
があるのではないでしょうか。

サラリーマンの「休日」は、平日に最高の仕事を
してもらうために会社が「与えている」、なんて言われ方もします。
健やかな心身を維持するために休日は体を休めなさい、ということですね。


しかし、ボランティア活動自体が健康に良いという調査結果があります。

米医療保険大手の「ユナイテッドヘルス・グループ」の調査に
よると3,351名の成人のうち、76%がボランティアをすることで
身体的健康が得られたとしました。
また、78%がストレス軽減につながったとしています。

また、過去1年間にボランティアを経験した方の96%が人生の
目的をより深めることができた、ということです。

さらにそのほとんどの人が、ボランティアを始めた理由の一つ
に健康増進を挙げています。

私もこれ賛成です。
いくつか理由があります。


周囲にポジティブな人が多い

NPO団体やボランティア組織で活動している方々は、基本的にポジティブです。

現在の社会において、なんらかの問題意識があり、
それを金銭的報酬なしで解決しようと自発的に活動するというのは、
ネガティブな意識でできるものではないと思います。

私の周囲もポジティブな方ばかりだし、私自身も仕事ではネガティブに
なることも多いですが、ボランティア活動中は自分でも不思議なくらい
ポジティブです。

心がポジティブだと、体もポジティブになっていくと言えると思います。


100%自分の好きなことができる

これは、仕事のスキルを活用するボランティア(プロボノ)の場合に
よくあてはまるのですが、100%自分の好きなことをやってるときって
心身ともに健康だと思います。

基本的に生業としてやっていることは、何らか自分の好きなことだと思いますが
金銭的報酬を得ながらやっている場合は、なかなか100%自分の思い通り
好きなことをできることはありません。

特にサラリーマンだと、自分のやりたいことをやるために
数年間我慢して、巡ってくる機会を待つなんてこともある訳です。

しかし、プロボノの場合、やりたくないことを無理してやる理由はありません。
少なくともやりたい!って手を挙げてやっているのだから
自分の嫌いなことをいやいややっているってことはありませんよね。

もちろん、組織や団体、解決したい社会の課題のために活動しているので
自分勝手に自己中心的にやるのは、駄目だと思いますが
仕事に比べると100%好きなことができる機会は多いです。


無為に過ごす時間が減少する

人間は無為に過ごす時間が多いと健康に悪いことをしてしまいがちです。

私の場合、無駄に食べます。家で何もしていないとお菓子とかアイスとか
手当たり次第に食べます。

しかし、食べること以外にやることがあると、あまり食べなくなりました。

あまり食べることが好きではない人でも、暇になると煙草の量が多くなったり
長時間眠ってしまったり、だらだらすごしてしまう、という心当たりはあると
思います。

無為に過ごす時間が減ってくると、毎日の生活が濃密になってきて
生活に充実感がでてきます。


他にももっと沢山理由はありますが、また別のテーマで投稿します。


「ユナイテッドヘルス・グループ」の調査では、ボランティア活動をする
メリットが他にも沢山書かれているので、是非ご一読ください!


引用元:Doing Good is Good for You
2013年7月14日日曜日

ブログ始めました

大学を卒業して以来のブログ、始めました。

主に以下の2つにテーマを絞りつつ、日々考えていることなどを
マイペースに投稿していきたいと思います。よろしくお願い致します。


1.ボランティア活動を始める方への情報発信

私のボランティア/プロボノの活動を発信していきたいと思います。

具体的にどんなことをやっているのか、どうやってやっているのかを
情報発信することでより多くの方が社会貢献活動に興味を持ち、
具体的に活動を始める一助になればいいな、と思っています。


私は、システムエンジニアとしての仕事の傍ら、
NPO団体でボランティア/プロボノとして活動しています。

NPO関連のイベントなどに参加すると、ボランティア/プロボノとして
活動したい!という方々に沢山お会いします。
そしてそれと同時に、実際どうやって活動していいのか分からない、
と感じている方にもお会いします。

「仕事が忙しいのにボランティアに時間を割けるだろうか?」、
「私にボランティア活動ができるんだろうか?」など、活動を阻む
理由はその人ごとに違うと思います。


私も企業で働く、一介のサラリーマンです。 
本業があるので、なかなか平日は時間が取り辛いです。

活動当初はNPO業界についても知りませんでした。
プロボノという言葉もその時調べて初めて知りました。

ソーシャルビジネスというのはDeNAやGREEのようなソーシャル
ゲームで急成長している企業のことを指すんだと思っていました。

そんな普通の私が、ボランティア/プロボノとしての活動を
どうやって実践しているのか、活動からどんな経験が得られるのか、
ということをこのブログで共有していきたいと思っています。


2.NPO業務システムが活用できる情報の共有

このブログでは、主に自分が携わったプログラミングのサンプルなどを
不定期に情報共有します。
できるだけ、そのまま流用していただける形で共有することで、
簡単にそれらのサービスを活用いただけるようにしたいと思います。


私は、システムエンジニアの知識を生かして、NPOの業務システムの
カスタマイズに携わっています。

本業ではあまり扱うことはないのですが
世の中にはちょっとしたプログラミングや設定を行うことで
無料で活用できるサービスが沢山あります。

ここでは特に、私が携わったもの、私の興味があるものについて
共有していければと思っています。

本内容は個人の見解であり、所属する企業を代表するものではありません。

ShareThis

 
;